忍者ブログ
せっかくなので記録を残します
6 5 4 3 2 1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イスラエルでは夏や春に集中的にヘブライ語を大学や、語学学校で教える、「Ulpan(ウルパーン)」と呼ばれる課程があります。

ヘブライ語は旧約聖書に使われている言語ですが、紀元数世紀から二十世紀初めくらいまで、絶滅状態にありました。それを名前は忘れましたが、熱心な学者さんが辞書を作ったり、子供に教えたりして、イスラエルの公用語として復活させました。
絶滅した言語が復活したのはヘブライ語のみです。

英語公用語論が出るような日本とは比べ物にならないくらい言語に関してこだわりが強いだろうと考えたことも、ヘブライ語を学びたくなった理由のひとつです。

イスラエルに住んでいるユダヤ人は600万人くらいですが、それと同じくらいのユダヤ人が世界中にすんでいます。彼らはその国の言語を話すため、ユダヤ人だからといって、ヘブライ語を話せるとは限りません。

そのため、世界中のユダヤ人が夏休みなどを利用してこの「Ulpan」に参加します。

自分はユダヤ人ではないのですが、参加しています。

Ulpan参加者の9割くらいがユダヤ人という印象です。
国は非常にさまざまで、話しただけでも、アメリカ、カナダ、ブラジル、イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド、ルーマニア、コロンビア、エクアドル、中国、・・・とさまざまな国からイスラエルに来ています。

エクアドルの女の子はかわいいです。
南米はかわいい子が多いんでしょうか?
チリの自動車事故の原因No.2は「美人に見とれたため」と聞いたことがあります。

とはいってもやはりアメリカが多数派です。
特に、NYが多いです。さすがにジューヨーク(差別用語?)(ユダヤ人は英語でジューイッシュ)といわれるだけあります。

ヘブライ語は復活するくらいだから簡単な言語かとおもいきや、名詞や動詞が性で活用してかなり厄介です。
なんとなくドイツ語の知識が役に立ちます。
発音も、あいまいなものが多く、読むだけでも一苦労です。

アメリカなどでもそうらしいのですが、Ulpanはヘブライ語をヘブライ語で教えます。
自分はまったくわかりません。
友人のサポートで何とかなってます。

確かに、「習うより慣れろ」は重要なのですが、はじめの文法的な説明は英語でしたほうが効率的な気がするのですが・・・。

言語学をやっている人の話によると、言語は習得すればするほど、次の言語が習得しやすくなるそうです。
折角イスラエルにいるので、帰国するときにはヘブライ語で日常会話くらいできるようになっていたいと思います。
PR
COMMENT FORM
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
COMMENT
TRACKBACK
TB URL
05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
[09/04 30]
[08/04 抹茶]
[07/28 むらむら]
(12/24)
(09/04)
(08/21)
(08/07)
(08/04)
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
(07/27)
(08/04)
(08/07)
(08/21)
(09/04)
忍者ブログ / [PR]
/ JavaScript by Customize in Ninja Blog / Template by 小龍的徒話